home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ FM Towns: Free Software Collection 7 / FM Towns Free Software Collection 7.iso / t_os / live / live.doc < prev    next >
Encoding:
Text File  |  1993-11-30  |  3.0 KB  |  92 lines

  1. (^_^;) (^_^;) (^_^;) (^_^;) (^_^;) (^_^;) (^_^;) (^_^;) (^_^;) (^_^;)
  2.         鈍い住所録                    
  3.             どきゅめんとお~    '93/8/1        
  4. (^_^;) (^_^;) (^_^;) (^_^;) (^_^;) (^_^;) (^_^;) (^_^;) (^_^;) (^_^;)
  5.  
  6. 作品名    :    鈍い住所録V0.001
  7. 作者    :    DBY
  8.  
  9. 仕様    :    人数は100人にしてありますが、
  10.         DIMの所を変えれば何人でもできます
  11.         但しprintの都合で少し改造しなければなりません
  12.         
  13.         このプログラムはLZexp(作者:elfin)を使って圧縮しています。
  14.  
  15. 配付範囲:    expファイルは勝手にしてください。
  16.         basファイルは、CDから以外の、配付や再配付を禁止します
  17. 使い方
  18. 〇キー操作は気付かないのがあるので説明します
  19.  
  20.     ↑、↓        リストを一人分スクロールします
  21.     ←、→        リストを1頁(20人)スクロールします
  22.     
  23.     m、M        その人にマークを付けます
  24.  
  25.     取消キーの後リターン    メインに戻ります
  26.     pf10の取消        上と似ていますが、使いづらいです
  27.  
  28.     リターン    新しく登録します
  29.  
  30.     追加        その位置に追加して登録します
  31.  
  32.     削除キー    いま画面中央にいる人の名前を消します
  33.     削除(テンキー)    削除の範囲を指定して消します
  34.  
  35.     sort        Level 1-9でならびかえしますが、
  36.             レベルが低いとあまり効果がないことが・・・
  37.             つまり、確実にソート出来るとは限らない(;_;)
  38.             
  39.     検索        入力した名前を現在位置より下で探します
  40.             この時、名前全部でなくとも、
  41.             先頭の何文字かでも捜し出します
  42.  
  43.     印刷        印刷します。(実は罫線がアンダーラインだったり・・・)
  44.  
  45.     save        a:\にセーブします
  46.             この時、印刷用のdocファイルも出力します。
  47.  
  48.     Load        a:\からロードします
  49.  
  50. Yonde!:    これの印刷が気に食わない方は、
  51.     saveを使うと一緒にdocを出力するので
  52.     それを普通に印刷ツールで印刷してください。
  53.     ちなみにこのdoc どことなく行番号にみえるものがあります。
  54.     実は「data文の生成」プログラムをちょっと引っ張ってきてたりして・・・
  55.  
  56.     ソートは確実ではありませんが、内部では
  57.     二回ループして探していたと思ったので、だいぶ出来ると思います。
  58.     確実にしたい方は、
  59.     
  60.     〇方法1:asc関数の所でthenの時、てきとーにフラグを立てましょう
  61.     ソートしてから、もしフラグが立ってたならば再びソートへと。
  62.  
  63.     〇方法2: ソートの回数を強制的に人数分行うように設定します。
  64.     どんなに後ろにいても人数分すれば先頭に来れます。つまり揃います。
  65.     こっちは簡単ですが、実行の時間を食います
  66.  
  67.     人数が100人を越えたい時は
  68.     一番最初のlineの所と各文字数の所を調整してください。
  69.     DIMを見ればいいですが目盛りはさほど食いません。
  70.     但しlineの位置をかえたりマークが使えなくなったりします。
  71.     
  72.  
  73. 宣告:    このスクロールの鈍さに腹を立てないように。←→キーで我慢しましょう
  74.     真ん中に名前を持ってこないと変更できないことに怒らないように
  75.     ディスクがA:だけでも我慢願います。10Fユーザの身にもなってくれー
  76.  
  77. これは未だ構想を立てる試作版です。実物はアセンブラで作ります。
  78. 実はこれ、ほとんどint21hとEGBだけで出来上がったりします
  79. アセンブラ版の方なんですがテキストの高速スクロールの方法が
  80. 分からないので,困ってます。だれかマクロ作ってみてくれませんか?
  81. ・・・でも伝達手段がないなー(;_;)
  82. 漢字CG→vram の所までは分かりますが、
  83. どうやって高速に文字を送り出すのかな? FMR互換かな? とか思ってます
  84.  
  85. ところで誰かインターバルタイマ(bios)の使い方教えて下さい。
  86. パラメータエラーしか出なくて、どうにもこうにも困っています。
  87. 簡単でいいので誰かサンプルを作ってみてください。お願いです。
  88.  
  89. 英語のスペル間違ってたらごめんなさい。( 小学生ということで(^_^) )
  90. by 火気管理委員長 DBY(ドバイ)
  91.  
  92.